"滝沢進学塾"の公式LINEに登録しよう!
*受験情報や教育情報
*滝沢進学塾のイベント情報
*受験情報や教育情報
*滝沢進学塾のイベント情報
================================
高1・高2対象「定期考査フィードバック面談」予約受付中!
定期考査の振り返りを面談形式で行います。
今すぐ申し込みください!
【ブログ記事】【高1・高2】定期考査の成績がイマイチな理由とは?
高校生の定期考査の結果が判明しつつありますが、
点数が良くなかった原因を聞いてみると、
もちろん勉強不足が一番の原因なのですが、
気になったのは、
「出ると思っていたところが出なかった」
「前回と出題形式が変わっていた」
というもの。
本来はテスト範囲はすべて勉強すべきなのに、
先生が出ると言ったところしか勉強していないからです。
もちろんそれ以外も勉強しているとは思いますが、
先生が出ると言っていたから。
前回のテストでは、あまり出なかったから。
というように、
他人(先生)のせいにしたり、
あいまいな情報を信じてしまっているのです。
進学校では、先生がすべてを教えてくれるわけではない。
だから、足りないところは自分で勉強しなくていけない。
それでも分からない時は先生に質問しに行く。
このような勉強に対する基本姿勢が身についていないのかもしれません。
定期考査でも初見問題しか出ない科目がある盛岡一高は例外として、
ほとんどの高校では、1科目あたりの初見問題や応用問題の量は多くても2割くらいだと思います。
だから、テスト範囲をきちんと勉強すれば70点は取れるはずなのです。
そのためには、教科書、問題集、プリントなど、
考査に出題される可能性のあるものはすべて勉強する!
という心構えが必要です。
高校では中学校に比べて、難易度が高く範囲も広いので、
もう少し早く定期考査の勉強を始めるか、
普段から定期考査を意識して勉強していくか、
自分の勉強の仕方を見直してみてください。
▶︎お問い合わせ◀︎
⬜︎LINEから
下の友だち追加から登録後、メッセージを送ってください。
⬜︎お問い合わせフォームから
======================
<滝沢進学塾>
進学相談・体験授業・入塾等のお問い合せは、
「電話019-677-8423」または、
「お問い合わせフォーム」からお願いします。「電話019-677-8423」または、
======================