*受験情報や教育情報
*滝沢進学塾のイベント情報
⬜︎LINEから
下の友だち追加から登録後、メッセージを送ってください。
「電話019-677-8423」または、
⬜︎LINEから
下の友だち追加から登録後、メッセージを送ってください。
【ブログ記事】【高1・高2】定期考査の成績がイマイチな理由とは?
▶︎お問い合わせ◀︎
⬜︎LINEから
下の友だち追加から登録後、メッセージを送ってください。
【ブログ記事】【高1・高2】「定期考査フィードバック面談」予約受付中!
9/18〜9/25「定期考査フィードバック面談」を実施します!
単なるテストの見直しではない!
次回の定期考査で挽回するための戦略を立てる!
2時間じっくり生徒の話を聞きます!
【定期考査フィードバック面談 実施要項】
対象:次回の定期考査で80点以上を目指す生徒
時間:1人120分まで
形式:面談形式
定員:5名
料金:無料
予約日程は以下の通り
①9/18(金)18〜20時
②9/18(金)20〜22時
③9/19(土)20〜22時
④9/25(金)18〜20時
⑤9/25(金)20〜22時
⑥9/29(火)18〜20時
⑦9/29(火)20〜22時
⑧10/2(金)18〜20時
⑨10/2(金)20〜22時
高校では先週と今週で定期考査が行われましたが、
どんな結果だったでしょうか?
各高校では考査後にテスト直しの課題があります。
教科によってすべての問題を解き直す場合と
間違った問題のみを解き直す場合があって、
テスト直しをして考査が終了という形になります。
テスト直し自体は悪くはないのですが、
次回の考査の成績には全く効果がないのです。
なぜなら次回の考査では復習したところは出ないからです。
(もちろん知識の習得や模試の対策としては有効ではあります)
平均点付近で四苦八苦している生徒にとって、
テスト直しよりもやるべきことがあるのです!
一言で言うと、
テスト勉強で何をどのくらいしたかという現状把握(フィードバック)
テスト後の勉強をどう変えていくのかという現状改善(フィードフォワード)
の2つを行います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(ここから引用)
◆フィードバックとは、
『目標達成に向けたアクションの軌道修正をしたり動機付けをしたりするために、口頭もしくは文章を用いて行われる教育や指摘、あるいは評価のこと』
◆フィードフォワードとは、
『「未来」や「目標」といったものに対して、「自分たちに何ができるか」「自分たちが何をすべきか」といった解決策を話し合うこと』
カオナビ人事用語集「人材育成」
https://www.kaonavi.jp/dictionary/feedback/
(引用ここまで)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大事なのは、
これまでの勉強のやり方を変化させていくことです。
変えて、試して、また、変えていく。
この繰り返しを続けていくことが
成績を上げる近道なのです。
▶︎面談予約方法◀︎
⬜︎LINEから
下の友だち追加から登録後、メッセージを送ってください。
【ブログ記事】「苦手だから…。」は逃げ口実!?
▶︎お問い合わせ◀︎
⬜︎LINEから
下の友だち追加から登録後、メッセージを送ってください。
【ブログ記事】だれのために勉強するのか?
▶︎滝沢進学塾では、
8月31日(月)まで「無料体験指導」を実施します。
小学生・中学生・高校生(小3〜高3)が対象です。
今すぐお申し込みください!
▶︎お申し込み・お問い合わせ◀︎
⬜︎LINEから
下の友だち追加から登録後、メッセージを送ってください。
【ブログ記事】2020夏期講習【高1・高2】数学が苦手な生徒の成績を爆上げさせる!
まずこの講座の参加資格の確認をしたいと思います。
数学に関して、
1. 教科書の問題は全問解く自信がある( YES / NO )
2. 高校の授業の進度は遅いと感じる ( YES / NO )
3. 高校の課題はいつも余裕で終わる ( YES / NO )
4. 定期考査で80点以上取れている ( YES / NO )
5. 模試で偏差値60以上取れている ( YES / NO )
どうでしたか?
YESが3個以上だった人は、
申し訳ありませんが当講座には参加できません。
他塾のもっと上のレベルの講座を受けることをお勧めします。
YESが2個以下だった人は、
夏期講習に参加する資格があります。
ぜひ次の定期考査で成績を爆上げしましょう!
ただし、
「自分の勉強の仕方を変えたくない」と思っている人は参加しないでください。
お金の無駄になると思うので…。
【夏期講習 実施要項】
○高1・高2対象
○盛岡一高・盛岡三高・盛岡北高・盛岡四高の生徒
○7月23日(木)〜8/16(日)
*何時間でも好きなだけ勉強が可能です
○3名限定
○受講費27,500円(税込)
ここで、ちょっと厳しいことを言いますが、
現在の成績は自分が信じてやっている勉強の仕方の結果なのです。
それでこれから頑張れば成績は上がるのでしょうか?
苦手な生徒ほど「頑張ればできる」と言いますが、
勉強時間は増やせますか?
予習や復習は自力でできますか?
課題に追われている状態で知識の定着はできますか?
そう聞くと、
ほとんどの生徒は「…… 無理かも……。」と言います。
本当に自分に合った勉強の仕方であったら、
もうすでに成績は良いはずなんですけど…ね。
だから、
今やるべきなのは、一から勉強の仕方を作り上げることなのです。
土台がしっかりしていなければ、
その上の建物をいくら豪華にしても
いつか崩れてしまいます。
欠陥の多い自分の勉強の仕方をいくら直しても
成績が上がらないのと同じです。
滝沢進学塾では、
一つのやり方を押し付けるのではなく、
いろいろな勉強の仕方を提案し、
試してもらって、
検証して、
その生徒に合った
勉強の仕方を作り上げていきます。
ぜひ次の定期考査で成績を爆上げさせましょう!
▶︎お問い合わせはこちらから◀︎
⬜︎LINEから
下の友だち追加から登録後、メッセージを送ってください。
【ブログ記事】2020夏期講習【中学生】申込受付中!
盛岡一高・盛岡三高は無理なんて言わせない!
内申点が足りないくらいであきらめない!
高校入試で450点を取ればいい!
滝沢進学塾があなたの希望をかなえます!
【夏期講習 実施要項】
○中1・中2・中3 対象
○7月23日(木)〜8/16(日)
*何時間でも好きなだけ勉強が可能です
○3名限定
○受講費55,000円(1教科)
盛岡一高・盛岡三高に見合った学力を身につけるための心得
その1
「無理だ、面倒だ、疲れた」など
マイナスの言葉を口にしない!
その2
「習っていないからできない」
ではなく、自分から積極的に学べ!
その3
考えるスピードを上げよ!
細部にまで目を見張れ!
たとえ無理と思っても
あきらめなければ、
奇跡は起きる!
やるべきことを
地道にやり続ければ、
成績は上がる!
しかし「やり続ける」という言葉は
簡単そうに聞こえますが、
なかなかの曲者です(笑)
なぜならやり続けるためには大変な困難を伴うからです。
「3日坊主」という言葉があるように、
飽きっぽくて何をしても長続きしないのが常なのです。
それは自分の決めたことが信じられなくなる。
つまり信念にブレが生じるのです。
思考や経験が未熟な中学生にとっては、
無理もないことかもしれません。
しかし、指導者の適切なサポートがあれば、
生徒たちも自主的に勉強をやり続けられるようになります。
そのために必要なことは2つ。
一つは、「今やっていることが間違っていないから信じてやろう」と励ますこと。
指導者はあきらめずに言い続けることが大事です。
そうして良い結果が出ると生徒は大きな自信を持つことができます。
夏期講習で1教科を徹底して勉強するのも良い結果を出す方法のひとつです。
もう一つは、目の前のことに集中させること。
信じる心が振れるのは、
「あのとき失敗したな」と良くない過去を振り返ったり、
「また同じ失敗するかも」と良くない未来を想像したりするからです。
それを振り切るには、いま目の前のことだけに集中して取り組むことが大事です。
もしできなかったときは、
そのことは忘れて、また一から始めればいいと考えると気が楽になります。
夏期講習では、その都度小さな目標を設定して、その達成を目標に勉強に取り組みます。
自分一人の力ではなかなか成績が伸びなかったのが、
塾に来ることで大きく成績が伸びた例は数多くあります。
夏期講習は限定3名のみの募集です。
気になった方はすぐにお問い合わせください。
▶︎お問い合わせはこちらから◀︎
⬜︎LINEから
下の友だち追加から登録後、メッセージを送ってください。
【ブログ記事】LINE添削指導とは?
滝沢進学塾では、塾での対面指導にプラスして、
「LINE添削指導」を行なっています。
「LINE添削指導」とは、LINEを通して課題のチェックと質問対応を行う指導です。
メリット(利点)としては、
1. 生徒の都合のよい時間に質問ができること。
2. 写真やメッセージなどの記録が残ること。
とくに、遠方から通っている生徒が利用しています(もちろん近隣の生徒でも希望者は利用可能です)。
週3回の指導のうち、1〜2回分を「LINE添削指導」で行ないます。
「LINE添削指導」の進め方について紹介します。
①塾での対面指導の際に、課題としてテキストのページを指定する。
②生徒は丸つけと直しをして、締め切り日までに課題を写真に取って送る。
③塾で確認して、問題の解説や勉強のアドバイスなどを返信する。
ただし、国語の場合は、解答は持ち帰らず塾のほうで丸つけをして、
間違った問題は、再度解き直しをしてもらいます。
それでも不正解だったときは解説を送るか、対面指導の際に直接解説をします。
また、すべての教科で質問を受け付けています。
ここからは質問に対する解説の具体例を紹介します。
中学理科↓
このように、
図解なども入れて、できるだけ理解しやすいように工夫して解説します。
対面指導のように口頭で説明することができない分、
生徒自身の理解する力を鍛える効果も期待できる。
また、質問するには問題を理解した上で疑問を持つという過程が必要で、
自学力を鍛えるという意味でも、
「LINE添削指導」は有効であると考えている。
▶︎お問い合わせはこちらから◀︎
⬜︎LINEから
下の友だち追加から登録後、メッセージを送ってください。
【ブログ記事】勉強に集中する方法
逆説的な言い方になりますが、
集中する前には、一度リラックスする必要があります。
100m走のスタートの前に、飛び跳ねたり、息を吐いたりしているのを見たことがあるかと思います。
これは、走る前に集中を高めるためにしている動作です。
リラックスする方法として簡単にできるのは深呼吸です。
ここで、簡単な呼吸法を紹介します。
座った状態か立ったままの状態で軽く目を閉じる、
あるいは、どこか一点をなんとなく見てください。
それから、ゆっくり息を吐きます。
息がこれ以上吐けない状態になったら、ゆっくり息を吸う。
息がこれ以上吸えない状態になったら、ゆっくり息を吐く。
これを繰り返していく。
その間に息を吐く時間と吸う時間を徐々に長くしていく。
これを10回ほどすると頭がスッキリしてくるのが感じられると思います。
ポイントは自分の呼吸を意識することです。
息を細く長く吐き、
少しずつ息を吸い込む。
そこに意識をもっていくとよい。
リラックスするためには、「副交感神経」という神経を活発にさせる必要がある。
一方、集中するためには、「交感神経」という神経を活発にさせる必要がある。
呼吸法を習得して、この2つの神経をバランス良く使いこなせるようになれば、
勉強に集中できて、勉強がよく分かるようになるかもしれません。
「なかなか勉強が進まないな」と感じたら、
一度、深呼吸でリラックスしてから、勉強に取り組んでみよう。
「交感神経」と「副交感神経」の説明はこちらです。
(ここから引用)
自律神経は、内臓の働きや代謝、体温などの機能をコントロールするために、みなさんの意思とは関係なく24時間働き続けています。昼間や活動しているときに活発になる「交感神経」と、夜間やリラックスしているときに活発になる「副交感神経」の2種類があります。
2種類の神経がどう作用するかによって、心や体の調子は変わります。交感神経が強く働くと、血圧が上がり、瞳孔が拡大して、心と体が興奮状態になります。一方、副交感神経が優位に働けば、血圧が下がり心拍数は減少。瞳孔が収縮し、心と体が休んでいる状態になります。
(引用ここまで)
<引用元 https://www.cocokarafine.co.jp/oyakudachi/mentalhealth/201609155.html>
▶︎お問い合わせはこちらから◀︎
⬜︎LINEから
下の友だち追加から登録後、メッセージを送ってください。
現代文(評論、小説)の読解問題を解く際に、
文章をすべて読まないという声を特に高3生からよく聞きます。
確かに、問題となる傍線部の周辺だけ読んでも解ける問題はある。
しかし、
だからと言って、文章を全部読まないということに私は納得できない。
評論では、筆者の主張をつかむ。
小説では、主人公の心情の変化をつかむ。
そうした現代文の読解の基本を蔑ろにしていると感じるからです。
「文章を読むのに時間がかかる。」
「長い文章を読んでいると、途中で分からなくなる。」
そういう人も多いかと思いますが、
筆者の言いたいことは何か?
主人公の気持ちはどう変わったのか?
を考えながらぜひ全文を読んでほしい。
1回で分からなければ、2回、3回と読む。
知らない言葉があれば調べる。
そうしてようやく文章を理解できた時に、
読解の力がちょっとだけ向上する。
このちょっとを少しずつ積み上げていくと、
文章を読むのが楽しくなってきます。
だから、読解問題の文章はすべて読んでほしい。
国語記事3/50